こんにちは。このサイトのカズキチ先生の彼女yumiです。
私たちの出会いは言わずもがな教習所ですが、もちろんそれまで教習指導員の知り合いがいなかったので、どう言った世界なのかすら知りませんでした。
ですが、彼と付き合うようにになって初めて『教習所ってここがいいのかも』『教習所ってここが大変そう…』というのが見えてきました。
今回はあえて、彼女から見た現役教官の仕事のいいところ・大変なところをご紹介していこうと思います。

現役教習指導員ってこんなところがいい!
残業がない

まず、他のサラリーマンと違って残業的なものはほぼありません。
教習指導員もサラリーマン的な感じに思う方もいるかもしれませんが、ここはどちらかというと公務員っぽいところではないでしょうか?
教習時間が終わると同時に教習所もクローズとなるので、教官たちも帰らなければなりません。
ですので、時間通りに終わるというのは彼の帰りを待つ世の中の女性にとってかなりのメリットではないでしょうか?
飲み会が少ない(私の彼の場合)

これはもしかしたら私の彼の場合かもしれませんが、印象としては現役指導員って飲み会がほぼない!
もちろん、飲むのが大好きという指導員もいるようですが、世の中のサラリーマンと違って比較的飲み会は少ないように感じます。
理由として、営業などもないため上司と外に出ることもほとんどないからでは…?と考えています。
まあ、私の彼はあまりお酒を飲まないからかもしれませんが^^;
覚えてしまえばあとは楽!?

これは私の彼が言っていたのですが『教習所は入るのが大変だけど、入って覚えてしまえば単純作業だよ』ということらしいです。
何かシステムが変わるということもほぼないため、日々の教習を淡々とこなしていくことが仕事。
それがストレスになることもあるそうですが、単調作業が得意!という人は教官が向いているかもしれませんね。
給料が割といい

これはもちろん教習所にもよりますが、手取り15万みたいなツイートが流行っている中で、教習所は割と給料は良い方だと思います。
平均的に手取り18〜30万といったところでしょうか。
もちろん最初の試験などは大変ですが、頑張って覚えてしまえば今の時代で見ると良い職業なのでは?
では、続いて教習指導員の大変そうなところをご紹介していきます!
現役教習指導員ってこんなところが大変!
絶対遅刻・寝坊できない

もちろん社会人として当たり前の話なのですが、人間なのうっかり…なんてことだって一回はありますよね。
ですが、教習指導員は教習生の教習がかかっているので、絶対的に遅刻・寝坊はできないのです。
私の彼も何度か危ないことはありましたが、必死になんとかして間に合わせていました。
朝が弱い…寝坊しやすい…という人にはかなり大変な職業かもしれませんね。
ストレスが溜まりやすい

どうしても密室で一対一という環境が一日中続くので、身体的にはもちろん精神的にかなりストレスがたまる職業と言えそうです。
私の彼も、生徒によってはなかなか話を聞いてくれなかったり、ヤンキーみたいな子も多いので苦労しているそう…。
教習生も十人十色で、しかもそれが1日に10人近く入れ替わるので…それは大変ですよね。
ストレスでやめてしまうという教官も少なくないようです。
モンスターペアレンツが怖い

モンスターペアレンツは学校だけの話ではありません。
教習所にもうようよいるのをご存知ですか?
大学生のお母さん、高校生のお父さん…毎日いろんな親が子供と一緒に入会の申し込みに来ます。
『どうしてこの金額なの!?』『このスケジュールをどうにかしろ!!』
など…受付や教官に無理難題を押し付けてくる親は少なくありません。
こうしたモンスターペアレンツへの対応でもかなりストレスがたまるようです。
まとめ
いかがでしたか?
現役教官っていいこともあれば、大変なことも多いみたいですね。
でもきっと、どんな仕事も一緒ではないでしょうか?
その中でいかに自分らしくやりがいを見つけられるか…なのかもしれないですね。

ぜひ、なたも教習指導員の道を歩んでみませんか?
もし不安なこと・相談したいことがあればこのサイトにお問い合わせくださいね!
気軽にご相談にのりますよ♪