こんにちは、現役教習指導員のカズキチ先生です。
このサイトを立ち上げたのは昨年ですが、中々どんなサイトにすればいいのかわからず気が付けば一年近く放置状態でした。
いろいろ考えるとやる気がなくなってしまいそうなので これからは、自由に書きたいことを書くようにしようかと思います。
少しでも、皆様の免許取得の役に立ちますよう頑張ります。
9月・10月の教習所の状況について
私の勤務する教習所では、9月・10月と期限相談者が多く訪れます。
年明けから教習を始めた教習生の方が9か月の期限が迫ってきているからでしょう。
なぜ、9か月の期限内に教習が終わらなかったのか。
ここがポイントになってきます。
年明けの教習所事情
毎年、年末から年始にかけてたくさんの高校生が教習所に入校します。
”大学が始まる前の自由登校の間に運転免許を取得しよう!”
これが、皆様の希望でした。
教習所には入校プランがいくつかあります。
基本のプラン・スケジュールプラン・短期プランとだいたい3コースくらいかな。
それぞれ値段が変わります。基本が一番安く、短期が高いというのは見た目でもわかっていただけるかな。
基本のプランの場合、一日の乗車制限や一週間の乗車制限があったり
技能教習の予約の制限が多くあるのが特徴で、自分の時間があるのに乗れないことが多々あります。
学科教習に関しては、自分のタイミングで受けることができますが予約が必須の技能教習に関しては中々思うようにいかないのが現状。
いつまでに卒業したい!と、いう目標がある方には不向きかと。
ちなみに、私の勤務する教習所では週に3回 一日1時間までという制限をかけておりますので
頑張って頑張ってキャンセル待ちを早朝から行って3ヶ月で終われば良い方って感じです。
スケジュールのプランでは、基本よりも多くの乗車が可能となることが多いようです。
しかし、教習所の閑散期であれば連続教習や週に2.3回の技能教習も可能ですが
繁忙期となると中々予約が取れないのが現状です。
閑散期で、2.3ヶ月。混雑期では4.5ヶ月は見ていただけると安心です。
短期プランの場合はどこの教習所も最速となります。
学校により、日時が設定されておりますので一定期間の時間を空けていただければ
毎日通う方で最短15日が妥当かと。
しかし、毎日教習するのも正直つかれてしまいますし 技能・学科ともにビッチリ予定が入る可能性がありますので
選べるなら短期だけど一か月程時間をあけていただき多少時間に余裕のある予定の組み方がベストと考えます。
それぞれ、プランの特徴が分かったところで料金設定。
基本は一番安く その次にスケジュール 最高値の短期プラン。
短期プランに関しては、1月~3月・7月~9月は値上がり傾向があります。
お急ぎでない場合は、閑散期を狙ったほうがお得。
今ならちょうど教習所の閑散期に突入。
年内に、教習所を卒業して免許取得を目指しませんか?